げじげじ日記

私の世界

フィット感

今住んでいる所から引っ越して、実家のそばで暮らすことになるかもしれない

分かったことは、ただ食べて眠って休んでも何も良くはならない、ということだった

台所のゴミに小バエがいっぱいわいているのを見て

この生活を終わらせることを決めた

なんの先も描くことができなかった

出来ることはもう何もない

今の生活が

自分自身に対する不愉快な仕打ちのように感じた

それをやっているのはわたし自身だ

終わろう、と思った


自分の心をごまかすということは

常にやっているようで

本当はそんなこと出来はしない

表層でごまかしていても

心の奥底では

すべてが明らかになっていて

好きなものは好きで

嫌いなものは嫌いで

気持ちいいものは気持ちよく

不愉快なものは不愉快である

心の奥底では

ここには居たくない

ここに居るのは不愉快だ

しかし他に選びようがない 

とも考えているから

不愉快だ、という気持ちを曇らせるフィルターをかけているに過ぎない

恨み言を言えばキリはなくて

ただ愚痴を言うくらいなら出ていった方がマシと思い自制している

出ていけないのなら愚痴を言いながら向き合ってゆくしかないのだ


無理をすれば

ここで前向きにやってゆくということも

出来なくはない

だが

長くは続かないだろう

わたしはわたしの本当の声

聞き取りにくい小さな声に

気付いている

それを無視することが出来ない

それは言葉には到底ならないような

予感そのもので

わたしの未来は結局はそこに向かっていってしまう

フィット感がなく微妙なズレがある

というのが声であり

問題はその声が聞こえているかどうか

その声に従っているかどうか

なのだろう

ズレていることが問題なのではなくて

ズレているものをそのまま放置することが

問題だ

癒える

最近また胸騒ぎがするようになってきた

神経が逆立っているのがわかる

背中も痛い

わたしはよくなりたいのだろうか?

よくなる、癒える、ということが

もはや想像できなくなってきている

ちょっとした気分の上昇あっても

根っこの部分では全くといっていいほど癒えない

よくならない

焦るとなお悪いだけなので

焦りたくはないが

ただひたすらにつらい

暫くすると背中の痛みはなくなってゆくし

動悸も治まってくる

わたしの身体は勝手にある方向に集中してゆく

それは自分の中にあることも、外にあることもあるが

最近は中であることが多い

わたしの意識がひとりでに集中してゆく

虫の鳴き声

皮膚の表面

腹の中

胸の内

ここまでくるとわたしの身体は大きな木のようになり

その中でわたしは安心して寛ぐことができる

癒える、とはこういうことを言うのかもしれない

ひとり

夜の10時に図書館に本を返しにいった

夜に出歩くことは少ない

すっかり秋の気温になっていて

もうすぐここに来て一年になることをおもった

人影は少ない

図書館をぐるっとまわって裏に返却用のポストがあった

暗かったので懐中電灯を持っていってよかった

コンクリートできれいに舗装された通路と

響く虫の鳴き声

妙なミスマッチが感傷を引き起こす

まるで滅んだ街のようだ

ひとが誰もいない

朝になれば

ひとは活動するが

それは夜にいるはずの人々とは異なる

夜の人々はみなひとりひとりなのだ

わたしは

少し寂しいような

心細いような気持ちになって

いつもの暗い帰り道をバイクで走った

いつまでここにいるのだろう?

と思うが

なぜだか分からないが離れたくない気持ちもある

それは理屈ではない

しかし結局は

行かねばならぬ時期がきて

目が覚めたように猛然と引っ越す準備をするのだろう

それがいつになるのかは分からない

なんというか

今の生活にはまどろみのような満足感があって

まぁずっとこのままでもいいんではないかという気もする

現実的には恐らくはそうはいかない

ようは、生活のあり方として悪くはないということだ

わたしはひとりでいたい

学生時代とその後数年間のうちに、どうしてもできなかったことが

ひとりになること

であった

わたしは常に出会いに期待していたし貪欲だった

無為と分かりつつも誘いは断らなかった

わたしは

ひとりになることができなかった

やっと、ひとりになることを覚えた

他人と繋がろうという気持ちはなくなった

少しの間一緒にいるだけで

もう十分

繋がり

仲間などいらない

人と人が島のように孤立していて

それを鎖で繋ごうというような発想からは

何も生まれない

人間は島ではないのだ

だから、ひとりでいることを

怖れる必要はない

ひとりでいるということは

人間が繋がる必要のある孤島であるということを意味しない

人間は繋がる必要はない

なぜなら人間は孤島ではないから

繋がりやら絆やら仲間やらを強調し重く見るひとは

人間はみな孤島のごとくであるという発想からスタートしている

では人間はなんなのか

おそらくは

波である

反応

心の中がざわざわ、胸騒ぎがする

ニュースなんか見ないで

自分の心の内にいた方がいい

しばらく良いニュースはないだろう

毎日、身の縮むような感じがする

そして背中が痛くなる

外のものに押しつぶされて

身体がどんどん縮んでゆく

わたしはわたしの身体を

拡げなくてはいけない

今のページは他人の絵でいっぱいいっぱいだから

別のページを開かなくてはいけない

夢の世界に旅立つように

誰とも共有しないページを

描き始めなければいけない

今はわたしの中にあるものは

外からのものに対する反応だけである

外からやってくるものを打ち返そうと

緊張し身構えている

まず反応するということを

やめる必要があるのではないか

打っても響かない

そして自ら歌いだすのだ

生きる

生きるのは大変だ

ただ生きるだけでも人間は大事業をしている

そう思った

仕事でやる事業などオマケみたいなものだ

世の中では起業家や経営者はエライ

とされているが

オマケについてあれこれ言ってどうする

オマケは所詮オマケに過ぎない

容姿、性格、能力、資産、社会的ステータス、etc…

全てオマケに過ぎない

人間は生きているだけで大したものだ

それは簡単なことでも楽なことでもない

たとえ何もせず引きこもっていたとしても

大変なのだ

これは分かる人には分かるし

分からない人には分からない

ただ生きてここに居ることを祝福するようなセンスを持ちうるか

これを持つ人々だけと関わっていきたい


人間は

疲れ果て倒れ無一物になり何もできなくなっても

常に思索を巡らし

心臓は脈打ち

髪の毛や爪は伸び続けている

かれはまだ生きている!

かれを

元気がないだとか

何もしていないだとか

人糞製造機だとか言って

馬鹿にする人間たちがいる

わたしはもう彼らとは関わらない

生きるとは

楽に息をすることである

かれらは息苦しい世の中を作り

それを難しくする

無題

朝の空気が冷たくなってきた

それが肌に触れるとしゃんとする

仕事の前だからかもしれないが


普段はしゃんとしてなくて

布団でだらだらしている

贅沢な生活だとおもう

そして贅沢はいいことだとおもう

一日に12時間も働かなくても

こうした生活ができるというのは

いい時代だとおもう

他人と比較しなければ、だけど


20代のころは世間にもの申す、という気持ちがあった

わたしは誰にも理解されなくて苛立った

理解されない

それがいいのではないかと気付いたのは最近のことだ

わたしはもう世間にもの申したりはしない

具体的には文句や愚痴を言わない

要求と取引だけはする

これで相当楽になったこともあり

逆に新たに生れた苦しみもある

だが総じてみればよくなっているとおもう

この苦しみもまた克服され

楽になり

新たな苦しみが生まれるのだろうか

それはまだわからない


昨日思ったことだが

普段ひとと話していて

気分がよくなることがほとんどない

それは

話せば話すほど気分がよくなるような

声と

話の内容が

欠けているからだ

緊張し

話せば話すほど気分が落ち込む声で

話せば話すほど気分が落ち込む内容の話を

している

何も面白くはないし

楽しくもない

わたしは仕事の話など一切したくもない

身の上話もしたくない

仕事や生活の上では

聞きたくない言いたくないような話を

しなければならないけど

それだけでは何も面白くない

疲れ

今の生活は考えることが少ない

生活は単調で刺激は少なく

落ち着いている

今いるところはいわば袋小路で

疲れたのでそこに座り込んでいる

先はないので先のことは考えない

袋小路に庵を結ぶわけにもいかない

疲れた、というのが

一番切実な感覚だ

行動することも

考えることにも

疲れた

なにもしたくない

何もかも飽きた

希望に満ち溢れた日々にも

絶望に打ちのめされた日々にも

飽きた

淡々とした日常と

その中でのささやかな気遣いが

癒えとなる

それ以外には何も要らない

知識も

エンターテイメントも

コミュニケーションも要らない

心の疲れが癒えるには

どうすればいいのだろう

感動する話など

今は一番悪い

げんなりする

焦りも心の激しい動きだから

これも悪い

何も考えずに

何も感情を持つことなく

ぼんやりしたい

ただの血の詰まった袋になりたい